一点歯下駄 KOJIRO 【メンズ・レディース・キッズ】全3色 GETTA 自重トレーニングに重心位置の獲得、重心移動のトレーニングに!
※サイズ※
M:15〜24cm(ブルー、ピンク)
L:24〜28cm(ブルー、ブラック)
一点歯下駄KOJIROは、「大事な感覚を通常トレーニングに持ち込める」一点歯下駄となっています。
スクワットや腕立て伏せ、ブリッジなどの自重トレーニングに重心位置の獲得、重心移動といった大事な要素をもたらせてくれる一本下駄として活躍が期待できる商品です。
日常のトレーニングにもう一要素加えたい方にオススメの一本下駄です。


JRA騎手 丸田恭介騎手インタビュー
Qレジェンド騎手や女性騎手など同じ一本歯下駄GETTAを利用してテレビに取り上げてられている方もいますが使ってみての感想を教えてください
A.一本下駄を履いて騎乗する姿勢を取ると、馬に乗るときのバランスと似ているところがあります。より細やかなバランス感覚を養うきっかけになったり、歩行時の重心の移動もスムーズになったと思います。
Q一点歯下駄も使われているそうですが一本歯下駄との違いを教えてください
A.一本歯は支点が線で、一点歯の支点は名前の通り点になっているので、一点歯の方は捻りの動きがよりスムーズになります。あえて体勢を変えて、捻りながらバランスを取ることで自分の不得意な体勢で力を発揮するきっかけ作りができると思います。
Qトレーニングや日常に取り入れてみようかなと悩んでいる人もいると思いますかバランス感覚のよい騎手の方にしか向かない物ですか?
A.騎手のようなバランス感覚が重要な人たちだけではなく、どなたでも新しい感覚を得られるのではないかと思います。僕が一本下駄を履き始めて一番最初感じたことは正しく歩く(正しく重心を移動する)ことの大切さでした。今まで何も考えずに歩いていましたが、より良く歩くことが出来てくると、次の一歩がすごく軽く踏み出せるようになりました。これには大変驚かされました。このような感覚は日常生活でも生きてくるものだと思います。

一点歯下駄は通常の一本歯下駄や他のトレーニング器具と違い、何処にでも持ち運べるコンパクトさでトレーニング場所を選ばないのも長所の一つです。一点歯下駄スクワットには、身体が変わるための以下のノウハウを詰め込んでいます。
1 ひねる動作をスクワットや腕立て伏せに加えれることによって筋肉の記憶力を高め、落ちにくくしなやかな筋肉を形成
2 大きい筋肉、小さい筋肉が協力しなければならないトレーニング環境をつくることで筋肉の総動員化を実現しトレーニング効果を最大化
3 動作時の筋肉の連結作用と重心位置をしっかりと獲得しなければいけない環境にすることで、筋トレなのに可動域が上がり、筋肉の柔軟性が増加
4 体幹と胸郭、骨盤周りといった重要部分を連結させざるえないトレーニング状況をつくることで動ける身体性の獲得
5 バランスを取ろうとする力が身体の歪みへアプローチすることで疲れにくい身体へと自重トレーニングの中で、筋肉をつけながら、こわばりをリセット。
6 五輪金メダリストやレジェンド騎手、人気女性騎手のようにスクワットを行うことで、身体の正しい重心位置を獲得するとともに、「腰を入れる」といった上達するための身体性を獲得。
7 母指球、小指球の左右への揺れによって、小指球の使いこなし、着地を身につけていくことができます。この小指球感覚は、サッと相手を避けるような動きや、疲れない走りを身につけるための重要となっています。小指球から大腰筋、腸骨筋を軸として身につけることができるとトレーニング効果に変化が生まれます。
複合的にトレーニングノウハウを詰め込んだ一点歯下駄スクワットがあれば家でも社内でも公園でも出張先でも何処でも満足のいくトレーニングが出来ます。
何よりも自重トレーニングが筋力をつけつつも「センス」を獲得していくトレーニングとなる点が大きなポイントです。
腕立て伏せやスクワット、ランニングといったスタンダードのトレーニングに「捻る×バランス」、「衝撃×バランス」、「高負荷×捻る」、「揺れる×衝撃」といった要素を一点歯下駄スクワットで加えた時、身体への刺激は通常のスタンダードのトレーニングとは、また別のものになります。
定番の「腕立て伏せ」も一点歯下駄KOJIROがあることで「捻る×バランス」で小胸筋の柔軟性にもアプローチできるので走りを進化させるトレーニングに変化します。そして小胸筋の柔軟性が得れることは肩こりや頭痛の改善にも有効です。また捻りをいれることで筋肉の記憶力を高め、落ちにくい筋肉を形成します。
この「捻る×バランス」をいれれることで今まで静止のイメージが強かった「体幹トレーニング」もより実践的なトレーニングメニューへと応用ができるようになり、トレーニングにおける競技力への実践性が高まります。
「ランニング」には横の動きがないので脚の外側や内側の筋力の刺激が少なくそれによってランナーの中にはハムストリングがガチガチになる方がいます。一点歯下駄スクワットを使った「ランニング」や「スクワット」であれば「揺れる×衝撃」や「高負荷×捻る」によってそれらの外と内の筋肉を鍛え、ハムストリング等の張りを軽減させていくことができ肉離れ等のケガの防止につながります。
トップ選手の動きのキレにつながる腸腰筋。「ダッシュ」において250M以上の距離を全力で走らなければアプローチが難しいこの腸骨筋にも一点歯下駄スクワットを履いての「ダッシュ」や「ラダートレーニング(SAQ・アジリティートレーニング)」によりアプローチできるようになります。腸骨筋に普段のトレーニングでアプローチできるようになればハードトレーニングやハードワークの日々であっても腰痛にもなりにくくなります。
「捻る×バランス」、「衝撃×バランス」、「高負荷×捻る」、「揺れる×衝撃」といったキーワードをヒントに是非、一点歯下駄スクワットで様々なトレーニングにオリジナリティーを組み入れてみてください。
【オプション選択のオンライントレーニングについて】
一本歯下駄導入プログラムをオンラインにて受講いただくことで
より利用時にスムーズで効果的な一本歯下駄運動体験が可能になります。
効果的に一本歯下駄を使いたいという方は、是非受講ください。
1 )毎月第1週 日曜日 10時 〜 11時
または
2 )毎月第1週 火曜日 21時 〜 22時
<目的>
一本歯下駄の使い方やどんな効果が期待できるかを知りたい方に向けてのガイダンス
<主な対象者>
・一本歯下駄をどんな形で使用したらいいかわからない方
・健康増進に利用したいと考えている一般の方
・これから自らのスポーツ現場に一本歯下駄を応用していきたいと考えている方
<参加資格>
どんな道具でも、ただ使うだけでは、本来の効果を体現できないと学びの向上心がある方
<内容>
本講座では、基本的な使い方の注意から最新の科学に基づいた動作解析機器を使った計測で体がどんな風に動いているのか画面上で疑似体験いただき、一般の方や本格的にスポーツを行っている方がどんな形で使用しているのかを動画を使ってご案内する内容となっています。
後半には参加者の皆様より質問もお受けしますのでぜひご参加ください。
※講師紹介※
株式会社GETTA 関東技術委員会 委員長
パーソナルコンディショニングトレーナー
石田 奈生
柔道整復師の資格取得後は整形外科にて12年間勤務し、
急性外傷の処置と生活復帰に向けたサポートを行う。
同時に、日本臨床スポーツ医学会などの学術集会にて、
主にハムストリングス肉離れなどについて研究課題を発表。
現在は東京日本橋人形町に事務所とコンディショニングルームを構え、
週の大半はサポートするプロ選手の遠征先に出張し、コンディショニングサポートを実施しています。
痛みに対するメンテナンスはもちろん、身体の使い方に疑問がある選手には、トレーニングやセルフケアエクササイズの指導も行うことで、年間を通しての安定したハイパフォーマンス発揮を目標としています。
また酒井医療社の協力の元でポータブル3次元動作解析マイオモーションを使って実際の競技中の動きを骨モデル化する試みも行っています。
客観的な根拠に基づいた各競技に必要な動きを知ることで、効果的なトレーニングを提案するための知見も積み重ねていきます。
コロナ禍で自宅にいる時間が長くなっても質の高い運動ができる、一本歯下駄トレーニングをみなさんに提供します。
<必要なもの>
ZOOMミーティングを使用しますので聴講できるWEB環境を整えてください。
見逃し配信(アーカイブ録画)については予定しておりません
<注意事項>
・本講座ではGETTAインストラクター資格は取得できません。また実際に一本歯下駄を使用しながらのディスカッションを行いたい方は、GETTAインストラクター認定資格習得講座を申し込みください。
・キャンセルやご欠席について
急きょ、当日に不参加となりましても、次回のセミナーへの振替参加やご返金は行っておりません。
万が一、日程に関しまして不都合がございましたら、当講座の前日までに必ず「contact@getta-vl.jp」までご連絡ください。別日程への振替のご案内をいたします。
レビュー
- コウ
- 50代
- 女性
- 2021/06/08 19:51:47
- Ptco2014
- 40代
- 男性
- 2021/05/28 07:29:24
新しい感覚、刺激を求めて、こちらの一点歯下駄KOJIROを購入しましたが、バランスを保とうと立っているだけで体が勝手に捻れてきます。非常に新しい感覚でおもしろいです。
まだ購入したてなので、しばらくバランストレーニングやスクワットなどで使用していこうと思います。今後の効果に期待。
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
5,000円(税込5,500円)一本下駄のファーストチョイス。最適な着地、最適な軸、踵からの地面反力。2011年からのロングセラー商品。
-
10,000円(税込11,000円)手にも軸があることを体現できる一本歯下駄。手にはめてトレーニングすることで肩甲骨と体幹を捉えてつなげる。使いこなすと腕立て伏せ2回で追い込める。
-
10,000円(税込11,000円)踏み切りの連動感覚と「より高く遠くに」ジャンプするための高いレベルの跳躍技術を手に入れるトレーニングに適しています。
家の床材によって足音を気にする場所もありますが、履き心地は今のところ良い感じ。
これでスクワットはなかなかハードル高いが、いつか出来たら良いなあ。
お店の対応もよく、気持ちよく買い物出来ました。