「一度履いた子ども達が毎日履きたくなる」魔法の一点歯下駄がKOZIROキッズです。
一点歯下駄KOZIROキッズを履くと子ども達は
公園、外遊びが楽しくなります。
歩く、ただそのものが楽しくなります。
家のじゅうたんやマットの上で一点歯下駄KOJIROキッズを履いてのトレーニングが日課になります。
脳も身体も「楽しい」と感じ取るから「一度履いた子ども達が毎日履きたくなります。」
「子どもが運動好きになってくれたら」
「自発的にカラダを動かす時間が生まれたら」
「姿勢をしつけ以外のアプローチで改善できたら」
と考えている親御さんは一度、一点歯下駄KOJIROキッズを試してみてください。
体幹をはじめ身体の力のいれ方とゆるめ方の両方を同時に獲得していき感覚統合にも向いている一点歯下駄を是非、日常や日々の練習、トレーニングと色んな場面で試していただけたらと思います。
・・・・・・・・・
一点歯下駄と遊び
ジャン・ピアジェは、『遊びの心理学』(大伴茂訳、黎明書房)などで、発達と遊びの関係をこう述べています。
乳児期の遊び
乳児期の遊びは、「機能の遊び」叉は、「単なる実践の遊び」と言われます。ひとやものの外界とのやりとりをし、つかめるようになったり、すわれるようになったり、たてるようになったり、あるけるようになったり、できないことが、できるようになっていく過程です。この過程では、それら機能が、出来ること自体が楽しくて、またそれら機能を使っている感覚(内臓や筋肉の感覚)自体が、心地よくて、その機能を繰り返し行って遊びます。自分の体の働きを楽しんでいます。繰り返し機能を使って、その機能がうまく使えるようになっていくのです。
一点歯下駄は「出来ること自体が楽しくて、またそれら機能を使っている感覚(内臓や筋肉の感覚)自体が、心地よくて、その機能を繰り返し行って遊びます。」という楽しさを持っているので動くことにあまり積極的でない子どもも一点歯下駄を履くことで動く楽しさを感じるようになります。
ロジェ・カイヨワは、遊びの構造や、質から大きく分けて、4種類の遊びに分類しています。
1)アゴン(競争):取っ組み合い→かけっこ・おにごっこ→剣玉・こま回し・お手玉・腕相撲→サッカー、野球、バスケなど→将棋、チェス、囲碁など
2)アレア(運):じゃんけん→すごろく→パチンコ・宝くじなど
3)ミミクリ(模擬):まねっこ→ままごと・学校ごっこ、人形遊び→仮面・仮装→演劇
4)イリンクス(めまい):ぐるぐるまい→ブランコ、シーソー→メリーゴーランド→ダンス→スキー、スケート、バイクなど
一点歯下駄は4)イリンクス(めまい)を持ちつつアゴン、アレア、ミミクリの場面でも使うことができます。
レビュー
レビューを書く
この商品を買った人は
こんな商品も買っています
こんな商品も買っています
-
5,000円(税込5,500円)はだしランニングが気持ち良くなる一本歯下駄