一本歯下駄NO.1ブランド
ホーム
0
カテゴリー
グループ
コンテンツ
カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
  • ホーム
  • 一本歯下駄GETTA誕生とそのチャレンジ

身体OSの覚醒
一本歯下駄と異端の指導者が拓く未来

一本歯下駄GETTA誕生とチャレンジ

身長わずか164cmの高校生が日本記録を1秒近く更新。32歳でたこ焼き屋でアルバイトしてたボクサーが世界タイトルマッチで無敗の王者を苦しめる。常識では説明のつかない「奇跡」の背後には、一本歯下駄GETTAがあった

常識を覆すアスリートたちの覚醒

彼らの身体に、何が起きたのか。

落合 晃

陸上800m 男子高校生初の日本記録

身長164cmという中距離ランナーとしては極めて小柄な体格ながら、高校3年間で自己ベストを12秒短縮。1分44秒80という日本新記録を樹立し、従来の記録を1秒近く更新する驚異的な走りを見せた。

久田 哲也

プロボクシング 歴代最遅世界戦

32歳、日本チャンピオン経験なし、たこ焼き屋でアルバイト生活。誰もが引退を勧める中、世界タイトルマッチで当時無敗の強豪王者・京口紘人、寺地拳四朗を最後まで苦しめ抜き、フルラウンドを戦い抜いた。

田中 陽子

サッカー

U-20W杯で全6試合6ゴール2アシストの活躍後、国内で伸び悩む時期もあったがスペイン女子1部リーグで活躍するレベルに復活。

原 大智

サッカー

将来性はあるものの、まだトップレベルではなかった選手。宮崎及び一本歯下駄GETTAにより能力が「開花」し、日本代表に選出されるまでに成長を遂げた。

選手名 競技 指導前 変革内容
田中 陽子 サッカー 才能が潰されかけていた 才能の「再生」→スペインリーグで活躍
原 大智 サッカー 将来性はあるが未完成 能力の「開花」→日本代表選出
落合 晃 陸上800m 高校トップレベル 限界の「超越」→日本新記録樹立
久田 哲也 ボクシング 32歳、引退勧告状態 年齢の壁を越えた「不屈」の挑戦

挫折から生まれた理論

宮崎要輔の原点と哲学

「10年に1人の逸材」の蹉跌

少年時代の宮崎氏は、スポーツの申し子だった。小学5年生で100m13秒台、サッカーも野球もし、小学生にしてボールが飛ぶ物理的な理屈を理解し、中学1年生の時点で「10年に1人だ」と称賛され、上級生にバッティングを教えるほどの実力を誇っていた。

しかし、2年生になると転勤で監督が交代。新しい監督にとって、「前の監督のお気に入り」として嫉妬の対象となり、正当な理由なく干されてしまう。ただこの経験が才能や努力があっても、出会う指導者(環境)で人生が左右される現状を変えたいという強い思いを生み出した。

才能と努力があっても、環境や大人、指導者によってこんなにも簡単に夢が閉ざされてしまう世の中を変えたい

運命の再発見 ? 一本歯下駄との邂逅

一度はスポーツから離れたものの、高校で再び陸上をはじめた。しかし、中学時代のブランクは大きく、かつての圧倒的な感覚は取り戻せずにいた。誰よりも努力してもあの頃の自分の位置に戻れない。

そうした日々の中で転機が訪れたのは、部活を引退した高校3年生の時。様々なトレーニングを模索する中で、偶然にも「一本歯下駄」と出会う。はじめて履いて走り、直後に裸足で地面を蹴った瞬間、彼は電撃的な衝撃を受けた。

この感覚がなかったから、自分は10秒台で走れなかった

それは、論理や言葉を超えた、身体的な天啓だった。発見したのは、単に速く走るためのテクニックではない。それは、才能の有無にかかわらず、適切なツールさえあれば誰もがアクセスし得る、普遍的な「身体感覚」だった。

属人的な「センス」や「才能」という言葉で片付けられてきた領域を、道具というテクノロジーを用いて一般化、社会化できるかもしれない。この直感こそが、中学生の時に抱いた「世の中を変えたい」という抽象的な使命感に、具体的な形と方法論を与える運命的な瞬間となった。

「道具に理論を詰め込む」アプローチ

学術と現場の「断絶」という発見

宮崎は、イチローより凄い選手、歴代一番になりたいがために、小学生の頃よりスポーツ科学を独学で学ぶ探求心を持っていた。しかし、優れた論文や専門書が現場のパフォーマンス向上にほとんど寄与していないという現実に中学時代に直面していた。

その原因は明らかだった。現場の指導者の多くは「本を読まない」「論文を読まない」。どれだけ画期的な理論が構築されようとも、それが現場の指導者に届かなければ、練習方法は旧態依然のまま変わらない。

理論と言語ではなく、トレーニング道具そのものに、哲学と理論を詰め込む

これは、アカデミズムにおけるトップダウン式の知識普及モデルを根底から覆す発想の転換だった。言葉や文字による論理的な説明ではなく、「体験」を通じて身体に直接語りかける。一本歯下駄は、彼の哲学を物理的に実装し、伝達するための究極の「メディア」となった。

1

現場主義による開発

京都の鴨川で始めた「鴨川ウォーキング大学」。毎週土曜日、道行く市民と共に歩き、フィードバックを収集。現場からの声を基に製品を高速で反復改良していく、ボトムアップ型のアプローチを徹底した。

2

ユーザー中心設計

「歩き方の癖で歯が変な削れ方をする」「足のこの部分が痛くなる」といった生々しいフィードバックを丹念に収集。これは現代のテクノロジー業界で主流となっている「アジャイル開発」の思想と酷似している。

3

オープンソース的進化

当初は天狗下駄のように大きくて扱いにくかった一本歯下駄は、集合知によって携帯性とトレーニング効果を両立させた洗練されたプロダクト「一本歯下駄GETTA」へと進化を遂げた。

一本歯下駄GETTAのメカニズム

身体を覚醒させる3つの原理

1明確な「支点」の存在

バランスボールやバランスディスクも不安定さを利用する器具だが、それらには明確な「支点」がない。一本歯下駄には、歯という明確な一点の支点がある。この「視点があることで重心が使える」ようになり、身体の中心を意識した動きが可能になり、体軸づくりや身体のつながりづくりを実現する。

2歩き方を進化させる

現代人が履く靴での歩行は、着地後につま先側へ荷重し、地面を「蹴る」動きが中心となる。しかし、一本歯下駄で推奨される歩き方は、着地したら「かかとに荷重する」というもの。この動きによって、アキレス腱やふくらはぎの伸張反射が自然に引き出され、反対側の足がスムーズに前方へ振り出される。これは、人類最速のスプリンター、ウサイン・ボルトの走法にも通じる原理である。

3「強さ」と「柔らかさ」の両立

「ストレッチをすると、体は柔らかくはなるが弱くなる」。筋肉が弛緩し、出力が低下するためだ。しかし、一本歯下駄を使い、重心を意識して動くことで、身体は「柔らかくなると同時に強くもなる」という、一見矛盾した状態を実現できる。これは、身体の各部位がバラバラに機能するのではなく、体幹を中心に連動して動くようになるからである。一本歯下駄は、現代人が失った身体本来の連動性を取り戻すための、極めて効果的なツールなのである。

スポーツ科学が捉えきれない先へ

「パフォーマンスを高める猫背」という革命

「良い姿勢」という呪縛からの解放

一般的に「良い姿勢」とされるのは、胸を張り、背筋を伸ばした「気をつけ」のような姿勢である。しかし、このような西洋的な服が似合うようにデザインされた姿勢は、アスリートのパフォーマンスを著しく低下させ、時には体を壊す原因にすらなると文化身体論は断言する。

理想とするのは、それとは全く逆の状態。「みぞおちがへこんで、肩甲骨が外にあるからこそ、肩が前に猫背」。一見すると「悪い姿勢」に見えるこの状態こそが、最高のパフォーマンスを生み出す。

その鍵を握るのが、「前鋸筋」という筋肉だ。肩甲骨が外側に位置する「猫背」の状態になることで、腕と体幹を繋ぐこの重要な筋肉が適切に機能し、体幹の力が末端までスムーズに伝わるようになる。

その証拠として、リオネル・メッシやマイケル・ジョーダンといった超一流選手もまた、機能的な「猫背」である。彼らはく、身体内部の繋がりを優先した結果、そのフォームに至っているのだ。

文化と身体 。リズムの重要性

理論の射程は、解剖学や物理学の領域に留まらない。パフォーマンスが文化的な背景や無意識の身体リズムにまで深く影響されるという、独創的な視点を重視している。

その一例が、ボクシングにおける黒人選手の強さの分析だ。彼はその強さの源泉を、筋力やパンチ力といった物理的な要素だけに求めない。鍵は「ビートのリズムの違い」にあるという。

日本人が心地よいと感じるリズムはBPM120から130程度であるのに対し、黒人選手のリズムの根底にはBPM100から110程度のゆったりとしたビートがある。そして、BPM120-130のリズムは相手のカウンターを受けやすく、BPM100-110のリズムはカウンターを絶対にもらわないと分析する。

これは、身体パフォーマンスが、個人が育ってきた文化圏で無意識に刷り込まれたリズム感という、非物質的な要素にさえ左右されることを示唆している。彼の理論は、身体を単なるパーツの集合体として機械的に分析するのではなく、文化や意識、無意識が統合された一つの「生態系」として捉えているのだ。

既存のスポーツ科学

解剖学的な理想形を重視
静的な安定性を基準
「良い姿勢」=胸を張った姿勢
形状の模倣を目指す

文化身体論の理論

動的なパフォーマンスを優先
機能性を最重視
「良い猫背」=連動する身体
身体の質を再構築

理論の普及と未来への展望

スケールさせるための仕組み

一人の指導者が直接関われる人数には限界がある。この課題を克服し、自身の理論を体系的かつ広範囲に普及させるための戦略が、「一本歯下駄トレーナー/インストラクター」の資格制度である。

これは単なるフランチャイズ展開ではない。言語化しにくい「感覚」や「身体知」を、「わざ言語」や「からだメタ認知」といった独自の概念を用いて共有可能にし、指導の再現性を高めるための教育システムである。

オンライン講座を通じて、既に約220名以上もの指導者を育成しているという事実は、個人的な職人技の領域から、スケール可能なビジネスモデルへと移行しつつあることを示している。この指導者コミュニティは、理論の普及拠点であると同時に、全国から新たなフィードバックや実践知が集まる巨大なデータベースとしても機能しうる。

次なる挑戦

一本歯下駄とそのトレーニング理論はアスリートとの挑戦で常に進化を続けている。

「イチローが気づいてない領域、室伏さんが気づいていない領域を気づき、一般化するのが僕らの仕事です」

この言葉が一本歯下駄インストラクターでの学びと共有、交流をよくあらわしている。

社会全体への広がり

文化身体論のビジョンはスポーツ界の枠を超え、より広い社会的インパクトを目指している。アスリートが身体に宿した文化資本は後輩アスリートの育成だけでなく、子供たちの健全な発育や人々の健康増進といった分野にも応用される可能性を示唆している。

多くの運動神経系が良い小中学生は猫背を大人に指摘され、この姿勢を強制されることで伸び悩みが起きると指摘する。肩甲骨が外に広がる良い猫背と肩甲骨が縮こまっての悪い猫背を大人が見分けられるようになるだけで子どもの環境は変わる、と文化身体論は教えてくれる。

身体感覚の再発見が拓く可能性

一本歯下駄GETTAというツールが提示するものは、単なる新しいトレーニング手法の紹介ではない。それは、現代社会を生きる我々が忘れかけている、自らの身体との対話を取り戻し、その内に眠る計り知れないポテンシャルを解放するための、一つの哲学であり、具体的な方法論である。

一人の少年の理不尽な挫折から始まった探求の旅は、やがて学術と現場の間に横たわる深い溝を埋め、トップアスリートたちのキャリアを再生・開花させ、さらには「良い姿勢」という社会通念にまで根本的な揺さぶりをかけるムーブメントへと発展している。

一本歯下駄という、古くて新しいツールを通じて彼が伝えようとしている核心的なメッセージは、極めてシンプルだ。それは、外部の権威や常識に頼るのではなく、自らの身体の「声」に耳を澄まし、その本来の機能を取り戻すことの重要性である。

そのメッセージは、もはやスポーツ界だけの閉じた議論ではない。子供たちの教育のあり方、高齢化社会における健康寿命の延伸、そして情報過多の時代を生きる我々一人ひとりが、いかにして心身のバランスを保ち、豊かに生きていくかという普遍的な問いに対して、深く、豊かな示唆を与えてくれる。

あなたの身体OSを覚醒させる

才能の有無にかかわらず、適切なツールさえあれば誰もがアクセスし得る、普遍的な「身体感覚」。一本歯下駄GETTAと一本歯下駄GETTAインストラクター。あなたも合流してみませんか。

一本歯下駄GETTAインストラクター申し込み