- ホーム
- 進化する一本歯下駄GETTAのご紹介
THE GETTA EVOLUTION
進化する一本歯下駄GETTA
一本歯下駄GETTAは、単なる伝統的な履物ではありません。トップアスリートが持つ身体感覚を、子どもから大人まで、誰もが「体感」し「習得」できる、革新的なトレーニングツールです。その秘密は、身体のOSを根底から書き換える、緻密に設計された構造にあります。
THE CORE OF GETTA
トップアスリートの「感覚」をインストールする
通常の一本歯下駄でも体幹を鍛えることは可能です。しかし、トップアスリートが実践する「踵を踏む」「膝を抜く」「フォアフット走法」といった高度な身体操作は、専門的な指導者なしに習得するのは極めて困難でした。GETTAは、その「感覚の壁」を打ち破ります。
履いて動くだけで、身体は自然と理想的な重心位置を探し始めます。踵に重心をかけることで生まれる「脱力」と「反射」の感覚。それは、プロボクサー・久田哲也選手が見せる、しなやかで高速な連打の源泉そのものです。
この「意識できる重心感覚」こそがGETTAの真骨頂。素振り、シュート練習、ドリブルなど、あらゆる球技のトレーニングと組み合わせることで、動きの中で直接、身体操作を修正・改善していくことが可能です。「ドリブルのキレが変わった」「走り方がしなやかになった」という声は、その効果の証明です。
FIRST 10 MINUTES
最初の10分間で、あなたの走りは変わる
GETTAが届いたら、まず試してほしいのが「後ろ向き走り20m→前向き走り20mを10往復」です。このシンプルなトレーニングが、あなたの身体に眠る「走りの本能」を呼び覚まします。
後ろ向きに走ることで、足は自然と理想的な着地点を探します。この時、足裏全体で地面を捉え、大腰筋が活性化する感覚が得られます。そして、その感覚のまま前を向くと、驚くほどスムーズに、骨盤から身体が前に進む感覚を体験できるでしょう。これは、疲れにくく、怪我をしにくい効率的なランニングフォームの核心です。
【実践例】小学1年生の変化
一本歯下駄を初めて履いた小学1年生の男の子。最初は少しぎこちない走りでしたが…
「後ろ向き・前向き走り」をわずか5分実践した後、靴に履き替えて走ると…
走り方が変わっただけでなく、着地音が静かになっているのがお分かりいただけるでしょうか。これは、足裏のセンサーが鋭敏になり、地面からの衝撃を巧みに吸収・反発できるようになった証拠。この「足裏の情報吸収能力」こそが、あらゆるスポーツの上達を加速させる鍵なのです。
BEYOND THE BASICS
全身を連動させる応用トレーニング
GETTAは足に履くだけではありません。手に持ってトレーニングすることで、バランスボールや他の一本歯下駄では到達できない領域の身体操作を可能にします。特に、熊歩きやアザラシ歩きといった動物の動きを模倣する「アニマルムーブメント」との相性は抜群です。
下記動画のトレーニングは、従来の「固める」だけの体幹トレーニングの欠点を克服します。胸郭と股関節の可動域を最大限に広げながら、全身の筋肉を連動させることで、「しなやかで強い」真に使える体幹を育成します。久田選手はこのトレーニングを毎日5セット行い、世界レベルのボディコントロールを維持しています。
一本歯下駄GETTA
誕生の想いとストーリー
「たとえ優秀な指導者に出逢えなくても、
多くの子ども達が成長していける環境を育みたい」
この強い想いが、GETTA誕生の原点です。日本のスポーツや教育現場では、指導者との出会いが子どもの将来を大きく左右してしまう現実があります。特に地方では、その機会は限られています。
どんなに素晴らしい理論も、現場に届かなければ意味がない。書籍や論文以上に、感覚で、結果で、その価値を伝えられるものはないか。私がたどり着いた答えが、「トレーニングアイテムという商品に、人生で培った知識と理論のすべてを注ぎ込む」ことでした。
商品であれば、地域格差なく、全国どこへでも届けられる。難しい理論も、履いて動くだけで身体が理解してくれる。GETTAは、単なるモノではありません。それは、子どもたちや選手の可能性を最大限に引き出したいという、私たちの情熱そのものなのです。
高校時代、一本歯下駄と出会い、「この感覚があれば10秒台で走れた」と感じた衝撃。フィギュアスケートの柔軟性とジャンプ力から得た「不安定さの中で身体を最適化する」という着想。5年間にわたる「鴨川ウォーキング大学」での数え切れない試行錯誤とフィードバック。そして、ドタバタ走りだった少年が、GETTAを履いた瞬間に見せた嬉しそうな表情。そのすべてが、今のGETTAに詰まっています。
関係性から生まれ、育ち、新たな関係性を生み出す商品へ。
GETTAは、これからも進化し続けます。あなた自身の身体との対話を通じて、その進化をぜひ体感してください。