- ホーム
- 一本歯下駄GETTAの第9原理
才能は、制御してこそ「華」となる。
世阿弥の身体論を、一本歯下駄GETTAで体現する。
有り余る才能は、時に「欠点」となる。600年前、天才・世阿弥が格闘した身体が動きすぎる過剰性。その答えは「抑制」と「客観視」にあった。GETTAは、その深遠な心身の技法を、現代に蘇らせるための鍵である。
GETTAで「まことの花」を咲かせる世阿弥の逆説
なぜ天才は、自らの才能を「欠点」と呼んだのか?
問題:身体の過剰性
世阿弥は自らの「足が効きすぎる」身体を、父・観阿弥の芸に劣る点と分析した。有り余るエネルギーが、芸の深みを損なう「荒さ」に繋がることを見抜いていたのだ。
解法:抑制と客観視
彼の答えは、力を7割に抑制する身体技術と、自らを客席から見る精神的視座「離見の見」にあった。この二つが、荒ぶる才能を幽玄の美へと昇華させた。
GETTA:現代に蘇る世阿弥の技法
GETTAを履くことは、奇しくも世阿弥が到達した心身の技法を追体験するプロセスとなる。それは、現代人が失った身体感覚を取り戻すための、最もシンプルで深遠な稽古である。
-
「七分の身」の体現
GETTAの不安定さは、力任せの動きを許さない。あなたは無駄な力を抜き、身体を7割の力で制御する術を自然と学ぶ。
-
「離見の見」の獲得
バランスを取るため、あなたは自分の身体の重心や傾きを客観的に観察せざるを得ない。これがメタ認知能力を高める。
守破離:GETTAで歩む、身体知の道
芸道における修行の段階「守破離」は、GETTAトレーニングのプロセスそのものである。
守 SHU
まず、GETTAの上で「ただ立つ」ことから始める。バランスを取ろうとすることで、身体は無意識に中心軸を探し、基本の「型」を守ることを学ぶ。
破 HA
次に、歩き、動き始める。靴に依存した非効率な歩き方の「型」は通用しない。身体は古い型を「破り」、新たな効率的な動きを模索し始める。
離 RI
最終的に、GETTAを履いていることを忘れる。動きは無心となり、意識から「離れ」て自動化される。身体は、真の自由と効率性を手に入れる。
「時分の花」から、「まことの花」へ。
一時の若さや才能に頼るパフォーマンスは、いつか散る。
世阿弥が求めたのは、時を超えて輝き続ける「まことの花」。それは、深い自己理解と心身の制御によってのみ咲かせることができる。現代でも100m走9秒台に突入した日本人選手の何名かは「七分の身」の体現に覚醒があった。一本歯下駄GETTAプログラムは、そのための道標となるだろう。一本歯下駄GETTAインストラクター講座ではそのための理論とトレーニングを共有しています。
GETTAで、心身を磨く