- ホーム
- 一本歯下駄 「歯が抜けた・ゆるんだ時の対処法」
下駄の歯が抜けてしまった場合の修理方法

歯が抜けてしまった下駄です。 乾燥により歯と本体のかみ合わせが変化し、抜けてしまいました。
(イ)歯が抜けてしまっており、手の力で抜き差しが出来る状態
(ロ)歯が抜けてしまったが、手の力では差し込むことができない
(ハ)歯にぐらつきがあるが、抜くことはできない
※下駄の状態により作業内容が異なります。
(イ)の場合
<作業方法>

歯と本体のかみ合わせが甘くなっているため、そのまま接着剤を付けて歯を差し込んでもまたすぐに抜けてしまいます。紙を本体の溝の側面に貼って隙間を埋める作業を行います。
1、マスキングテープなどで溝の周りにボンドが付かないように養生します。
2、溝の側面にボンドを薄く塗ります。

3、ボンドを塗った面に新聞紙やコピー用紙を貼り付けます。(ハガキなどは厚すぎて歯を差し込めなくなる可能性があります。)
4、2~3時間放置して、しっかりと乾燥させます(重要です)

5、貼り付けた紙の余分な部分を切り取ります。
このとき歯を差し入れてまだ緩いようだと、もう1,2枚重ねて貼り付けます。みぞの両面に貼っても構いません。次の作業に入る前にしっかりとボンドを乾かしましょう(2~3時間放置)

6、溝の側面に薄くボンドを塗ります。
7、歯を溝に合わせ、ゴムハンマーなどで叩き込んで組み立てます。
しっかりと安定した場所で作業することをオススメします。またやわらかい桐材でできた本体のほうをたたいてしまうとハンマーで凹んだり割れてしまう恐れがありますので、かならず歯の方を叩いて組み立ててください。

8、しっかりとボンドを乾燥させ、マスキングテープを剥がしたら作業は終了です。
(ロ)の場合
乾燥によって、ほんのわずかに歯の板が薄くなり、抜けてしまいました。
<作業方法>
1、抜けてしまった歯の刺さっていた側に湿らせた雑巾を被せて、一晩放置します。
板が水を含んでほんのわずかに厚みが増します。
2、以降の作業は(イ)の?からの作業と同じです。