一本歯下駄NO.1ブランド
ホーム
0
カテゴリー
グループ
コンテンツ
カート
ユーザー
絞り込む
カテゴリー
グループ
コンテンツ
  • ホーム
  • 一本歯下駄ユーザーさんの声

一本歯下駄の科学的理論と身体への効果

一本歯下駄は、単なるトレーニング器具ではありません。人間の身体が本来持つ能力を引き出し、神経系と筋骨格系の連携を最適化する科学的根拠に基づいた運動学習ツールです。

不安定性が生み出す身体の適応

一本歯下駄の最大の特徴は、その「不安定性」にあります。一点支持という極めて不安定な環境下で立つ・歩くという動作を行うことで、身体は以下のような適応反応を起こします。

図解1: 不安定性による神経系の覚醒メカニズム

1
固有受容感覚の活性化

足裏からの感覚情報が増大し、脳への神経伝達が活発化します。通常の平地歩行では眠っている深部感覚が目覚め、身体の位置と動きを高精度で認識できるようになります。

2
体幹インナーマッスルの自動起動

バランスを保つため、腹横筋・多裂筋・骨盤底筋群など深層筋が無意識に働きます。意識的なトレーニングでは鍛えにくいこれらの筋肉が、自然な反射として活性化されます。

3
運動制御パターンの再構築

不安定な環境での動作を通じて、より効率的な身体の使い方を神経系が学習します。無駄な力みが抜け、最小限の力で最大の効果を生む動作パターンが形成されます。

重心位置と踵荷重の重要性

多くの現代人は、無意識のうちに「つま先重心」になっています。これは膝や腰への負担を増やし、本来の身体能力を制限しています。一本歯下駄、特に後ろ歯モデル(MUSASHI)は、この問題に直接アプローチします。

図解2: 踵重心がもたらす身体変化

A
骨盤の正しい位置への誘導

踵に重心が乗ることで、骨盤は自然と立った位置に戻ります。これにより腰椎の過度な前弯が改善され、腰痛の軽減に繋がります。

B
大腰筋の活性化

踵荷重により、身体の深部にある大腰筋が効果的に働き始めます。大腰筋は姿勢保持と股関節の動きに不可欠な筋肉で、これが活性化することで動作の質が劇的に向上します。

C
脛骨への荷重ラインの最適化

踵から脛骨を通る垂直な荷重ラインが形成されることで、膝関節への横方向の負担が減少します。O脚やX脚の改善、膝痛の予防に効果を発揮します。

一歩目のスピードと反応速度の向上

なぜ一本歯下駄で「一歩目が速く」なるのか?

スポーツにおける瞬発力、特に「一歩目のスピード」は、単純な筋力ではなく、神経伝達速度と身体の連動性によって決まります。一本歯下駄は、この神経系の反応速度と身体各部の協調性を高めます。

図解3: 瞬発力と反応速度向上のメカニズム

1
地面反力の効率的利用

踵重心により、地面を押す力が効率よく前方への推進力に変換されます。膝を使った押し出しではなく、股関節を起点とした全身連動の動きが可能になります。

2
予備動作の最小化

重心が正しい位置にあることで、動き出しのための予備動作が不要になります。つま先重心では一度後ろに重心を移してから前に動きますが、踵重心では即座に前方へ移動できます。

3
筋肉の伸張反射の活用

ハムストリングスや大殿筋など後面の筋群が適切に伸ばされ、その反動(伸張反射)を利用した爆発的な動き出しが可能になります。これが「一歩目の速さ」の正体です。

内転筋と足裏アーチの関係

足の内側アーチは、立位バランスと推進力の両方に不可欠な構造です。このアーチを支えるのが内転筋群です。一本歯下駄でのトレーニングは、この連携を強化します。

図解4: 内転筋と足裏アーチの機能的連携

足裏アーチの形成と維持

一本歯下駄上でバランスを取る際、足裏の内側アーチが自然と引き上がります。これは後脛骨筋や足底筋群の働きによるもので、繰り返すことでアーチが強化されます。

内転筋群の協調的活動

足のアーチを保つため、太もも内側の内転筋群が働きます。これによりO脚が改善され、膝が正しい方向を向くようになります。また、骨盤の安定性も向上します。

全身の連動性向上

足裏から内転筋、さらには体幹へと繋がる筋膜ラインが活性化します。この全身の連鎖により、局所的な筋力だけでなく、身体全体としての運動能力が向上します。

モデル別の特性と使い分け

GETTAシリーズには複数のモデルがあり、それぞれ異なる目的に最適化されています。目的に応じて使い分けることで、より効果的なトレーニングが可能です。

図解5: GETTAモデル別の特性と適用場面

SL
一本歯下駄GETTA - 導入と感覚習得

歯が低く、安全性が高いため初心者に最適。日常生活の中で使用でき、ベアフット感覚の精度向上に効果的。裸足ランニングからの移行にも適しています。

一本歯下駄(中心歯)- バランスと股関節強化

中央に歯があり、安定感と挑戦のバランスが良いモデル。股関節周りの筋群を効率的に鍛え、左右のバランス改善に有効。散歩やウォーキングに最適です。

MUSASHI(後ろ歯)- 上級者向け専門トレーニング

後方に歯があり、強制的に踵重心を作り出します。大腰筋への直接的アプローチが可能で、姿勢改善や腰痛対策、瞬発力向上に最も効果的です。

科学的結論

一本歯下駄は、不安定性という環境要因を利用して、神経系と筋骨格系の両面から身体機能を向上させる、極めて効率的なトレーニングツールです。短時間の使用でも効果が現れるのは、身体の深層にある本来の能力を引き出すためです。継続的な使用により、スポーツパフォーマンスの向上だけでなく、姿勢改善、痛みの軽減、そして日常動作の質の向上が期待できます。


実際のユーザーから寄せられた体験談

理論を裏付ける、実際の使用者の声をご紹介します。それぞれの体験談から、一本歯下駄がもたらす具体的な変化が見えてきます。

歩く感じが変わったなと強く感じています

一本歯下駄GETTAをご購入のお客様より

姿勢改善と裸足ランニングの、その先へ

猫背とO脚の改善からウォーキングを始め、今では裸足感覚で走れるビブラムファイブフィンガーズを愛用して2年。シューズとは違う負担の少ない走りになったものの、体幹で走る、丹田を意識するという領域には、まだ壁を感じていました。

GETTAとの出会い

以前から気になっていた一本歯下駄ですが、歯の高さに不安がありました。そんな時、歯が低くフォーム改善に向いていそうなGETTAをarucuto様のサイトで発見し、これだと思い購入しました。

まだ履き始めて日は浅いですが、効果は絶大という実感です。

最初はふくらはぎが張りましたが、かかとを踏むというアドバイスを意識したところ、すぐに解消。今では週3から4日、5から14kmのランやウォーキングで活用しています。GETTAを脱いだ後も、裸足やビブラムで同じ感覚が持続し、少しずつ体幹を意識した走りが身についてきたと実感しています。

開発者より

素晴らしいご感想、誠にありがとうございます。GETTAスピードリミテッドは、まさに裸足やベアフットシューズで培われた足裏感覚を、さらに体幹や股関節の動きへと繋げるための架け橋として設計されています。脱いだ後も感覚が持続するというのは、身体の使い方が根本から変わり、新しい神経回路が構築され始めている証拠です。これからのさらなる進化を心より応援しております。

三者三様で面白い。筋肉痛になる部分が違いました

一本歯下駄マスターセット、MUSASHIをご購入のお客様より

驚きの初体験と、3つの個性

普段から裸足で走っていますが、一本歯下駄マスターセットとMUSASHIを試したところ、それぞれに驚きがありました。特に後ろ歯下駄は、履いた瞬間にスッと腰痛が引いたのには驚きました。これは、普段意識しにくい大腰筋に直接アプローチできている証拠だと感じます。

  • GETTA - 歯が低く、職場でも履ける手軽さ。脱いだ後の裸足の精度が上がる感覚で、ベアフット着地の習得に有効です。
  • 一本歯下駄(中心歯) - 安定感があり、股関節を中心とした動き作りに最適。散歩や軽いランニングで活用しています。
  • 後ろ歯(MUSASHI) - 脛骨にビシッと乗れる感覚。腰痛が引くほどの効果があり、大腰筋へのアプローチを強く感じます。

一番筋肉痛になったのは、内転筋と股関節まわりかな

一本歯下駄がO脚やがに股に効果があるのもよく分かります。足裏のアーチを使うためには内転筋が重要ですが、GETTAは動きの中で自然と内転筋を鍛えられるのが素晴らしい。股関節周りが筋肉痛になるということは、膝ではなく股関節で地面の反発を受け止め、身体のバネを使えている証拠だと感じています。

開発者より

詳細なフィードバック、大変嬉しく拝見しました。まさにGETTAシリーズが目指す目的別の身体操作の学習を体感いただけているようで、開発者としてこれ以上の喜びはありません。特に、普段トレーニングされている方でも筋肉痛の場所が違うという点は、一本歯下駄が、いかに日常や通常のトレーニングでは使われない深層部の筋肉を効果的に刺激するかを示しています。シーンに合わせて使い分けることで、身体はさらに多角的に進化していきます。ぜひ、この感覚の探求をお続けください。

デスクワークの身体が、再起動する感覚です

在宅ワーカーのお客様より

長年の悩みだった、夕方の腰の重み

長年デスクワークを続けており、特に在宅勤務になってからは、夕方になると腰から背中にかけてズーンと重くなるのが悩みでした。整体に通ったり、高級な椅子を試したりしましたが、根本的な解決には至りませんでした。

休憩中に5分履くだけで、身体がリセットされます。

友人から勧められ、半信半疑でGETTAを試してみました。最初は立つことすらおぼつかなかったのですが、数日続けるうちに、身体の中心に一本の芯が通るような不思議な感覚が。今では仕事の合間に5分ほど履いて足踏みするだけで、固まっていた骨盤周りがほぐれ、腰の重みがスッと軽くなるのを実感しています。まるで身体が再起動するようです。

開発者より

デスクワークの方からのご感想、ありがとうございます。長時間座り続けることは、身体の中心を忘れさせ、骨盤周りの筋肉を固めてしまいます。GETTAは、不安定な環境によって身体に中心はどこかと問いかけ、眠っていた体幹のインナーマッスルを目覚めさせます。短時間でも効果を実感いただけるのは、身体が本来持つ調整機能を取り戻し始めている証拠です。ぜひ、この再起動の感覚を日々の習慣にしていただければ幸いです。


サッカーで抜群のスピードを持つチームメートのお父さんから教えてもらったのは、MUSASHIでした

 

先日、とても嬉しいメールをいただきました。お子様のサッカー活動を熱心にサポートされているお父様からのものでした。MUSASHIを使用して、お子様にどんな効果があったのか、メールの内容を引用しながら、あるGETTAユーザーの親子のエピソードをご紹介したいと思います。

小学6年生の双子の成長物語

当方は小学6年生の双子の息子と娘がこの一本歯下駄を使用しております。使用履歴は小学3年生頃に、初めてGETTAのキッズ版をそれぞれ購入したところから始まります。

それまでは裸足靴下を使って裸足の感覚を色々と身につけておりまして、効果も割合とあったかと思いますが、いかんせん夏は地面が熱く、冬は足が寒いというところからGETTAを用いたところです。

 

最大の課題は「一歩目の遅さ」でした

もともと男の子が幼稚園からずっとサッカーをしてきておりますが、どうしても太ももの筋肉もハムストリングよりも前側の筋肉を使ってしまいがちで、初動の重心移動などが明らかにスムーズでないと感じてたために、色々と模索して調べていくうちに、すごく共感した部分が多く購入しました。

幸い、裸足靴下でのミニハードルの練習などで、50mのタイムなど足はある程度速くなりました。しかし、サッカーの試合を見てて感じるのが、1歩目の遅さです。短い30センチの距離というか。6年生のこの4月から大阪ガスの走り方教室に通ったりするなどしてますが、なかなか変わるとは思いにくい状況でした。

チームメートのお父さんとの出会い

たまたま抜群のスピードを持つチームメートのお父さんと話をしてましたら、一本歯下駄の話になりまして、GETTAとMUSASHIをやってるという話で、以前GETTAを購入した際にもMUSASHIがとても気になってたのですが、値段のこともありしばらく様子を見ようと思い、その後はそれっきりになってた事を思い出しました。

そのお父さんとの話で、踵重心にならないと一歩目が遅れるというような話をしてまして、今回久しぶりにMUSASHIを購入しました。

嘘みたいに前屈の届く位置が劇的に改善

私の仕事が忙しかったのもあり、子どもらにはとりあえず家の中でMUSASHIをやらせてましたが、色々と送って頂いたメールと動画を確認しておりまして、宮崎さんが勧めるお風呂上がりの前屈を昨日、初めて男の子とやってみました。そしたら、動画のように嘘みたいにやる前と後で前屈の届く位置が劇的に改善されて子どももびっくりしてました。これなら毎日やると。

貴重な体験談を教えていただき、ありがとうございました。一歩目が遅い、瞬間的なスピード、瞬発力の悩みがある方は一本歯下駄をぜひ履いてみてください。この動きを体感すると、自分の踵の動きの変化を感じ取れます。


様々な分野のユーザーからの声

一本歯下駄GETTAは、スポーツ選手だけでなく、武道家、ゴルファー、そして健康を気にする全ての方々に活用されています。

沖縄 伝統空手教師 45歳男性

石垣に住む兄が帰省の際に御社の一本歯下駄を持参していて、その時、生まれて初めて一本歯下駄の実物を手に取りました。体幹トレーニングの効果などの説明を一通り聞いた後に試着させて頂きました。

履いて、歩き始めてすぐに眠っていた筋肉の感覚や体幹への効果が実感でき、これは自分でも是非使ってみたいと思いました。兄より入手先を聞いて、早速、御社のホームページを拝見させて頂きました。一本歯下駄の運動効果やレポートを拝見して、自身の空手の鍛錬に使えると確信しました。

また、私には野球をしている2人の高校生の息子がいるのですが、息子達と一本歯下駄を共有して彼らの日々のトレーニングにも使いたいと思い、同時に二足、購入する事にしました。両方を使い比べてみて、空手の稽古に応用できるようであれば、私の生徒にも空手の稽古の時、紹介したいと考えています。

ヨガ愛好家の方

只今、NHKの偉人健康診断の義経を見ています。そこで紹介されていたのが、一本歯下駄の効用でした。私自身昨年からヨガを始めています。そのなかでバランス感覚の大切さを痛感しておりますが、自宅でも手軽に出来るトレーニング方法はないかと思案していました。

早速検索したところ貴社のホームページにたどり着きました。まずはこの製品を使い、バランス感覚を養い、そして次の段階として貴社のシューズを使い、よりバランス・平衡感覚を身につけたいと思っています。

ゴルフ愛好家の方

私は趣味でゴルフをしていますが、地面や自分自身のバランス・平衡感覚の認識はとても大切な技術です。この一本歯下駄から開始して、バランス感覚を養い、趣味や日常のつまづき等トラブル防止に役立ててまいりたいと思います。

オランダ在住 サッカー少女の母

今回はこの一本歯下駄を12歳になる娘のために購入したいと思っています。現在私は、娘のラナとオランダ人の主人とアムステルダムの近郊に住んでいます。オランダはサッカー大国ということもあり、娘も8歳の時からサッカーのトレーニングと試合に週3から4回勤しんでいます。

背も小さく足もあまり早くないのですが、すばしっこいのと、努力家なので、自分でテクニックを練習し、選抜チームのレギュラーとして試合に出させてもらっています。しかし、最近、中学生の生徒と試合をする機会が多くなり、さすがに20cm以上の身長差の選手とは、足の歩幅も違うので、なかなかボールに追いつけなく、本人も伸び悩んでいました。

なんとか、早く走れるようになりたいと、娘と一緒にインターネットで探していたら、サイトで、一本下駄のことを知り、ぜひ娘に買ってあげたいなと思いました。この下駄を履き、練習し体幹を鍛え、体のバランスと整えることができれば、きっと今よりも早く走れるようになると思います。

小学4年生サッカー・ラグビー選手の父

小学校4年生になる長男のトレーニング用に購入を希望いたします。現在長男は、サッカーチームとタグラグビーチームに所属し、サッカーチームでは千葉県大会優勝、タグラグビーチームでは全国大会優勝を目指して練習に励んでおります。

長男は幼少のころから足が速く、校内の運動会では常にリレーの選手に選ばれ、市内の陸上大会でも50m走・800m走では負けたことがありません。また長男は人一倍の負けず嫌いです。上級生相手の練習試合でも負けてしまうと試合後は、涙を流して悔しがります。

負けて悔しがる長男に対して私はいつも泣くほど悔しかったら、もっと練習をしてもっと強くなれと声を掛けます。そんな長男とは小学校1年生のころから、週に4日ほど1時間程度の朝練習を継続しております。

最近ある強豪チームとの練習試合にて一回りほど体の大きい選手との競り合いに負け、何度も倒される事がありました。その為、もっとバランス感覚や体幹を鍛える方法はないかとインターネットなどで調べていたところ、一本歯下駄の存在を知りました。是非この一本歯下駄を長男のさらなるレベルアップのために使わせてください。